産後骨盤ケアの為の解剖学のお勉強‼︎

こんにちは😃
先日、産後の骨盤ケアの為の解剖学の講座を受講してきました!

わかりやすいように
ざっくりと↓↓↓

気にされている方が多い
【骨盤の歪み・開きの事】
骨盤自体は外から力を加えてもほぼ動きません。(動いてもミリ単位)
妊娠後期にホルモンの影響で体中の靭帯が緩みます。
(靭帯は骨と骨を繋いでいる成分)

赤ちゃんが大きくなることで
背骨の形状も変わって骨盤も傾きます。
これは靭帯が緩むおかげです。
骨が変形しているわけではありません。

特に恥骨結合(靭帯)の部分が1番緩み
赤ちゃんを産み出す準備をします。
靭帯の緩みは、
産後1ヶ月ほどで自然と元に戻ります。

歪みと言われているのは、
骨盤周りの筋肉が
妊娠中に鍛えられない事による衰えや
筋肉のアンバランスさが原因です。

予防としては妊娠前(普段から)
妊娠中にも適度な運動をしておく事をお勧めします!
そして産後もバランスよく筋肉を鍛えることが大切です。

もともとヨガには
骨盤矯正があると言われています🧘‍♀️

ヨガのポーズには
骨盤周辺の関節をストレッチする動き
骨盤を支える筋肉を引き締める動きの両方が取り入れられたものが多いのです。
骨盤周りだけでなく、体全体のバランスも整えてくれます😊

私自身も3回の出産を経験して
体型の変化
いろいろなトラブルを経験しました。
1人目の時は骨盤矯正にも通いましたが
2人目3人目は行きませんでした!
その代わり産後ヨガに通いました🧘‍♀️

今回、講義を受けて
ヨガで身体を整えるお手伝いが出来ることを再確認し、
ヨガを伝える道を選んだ事、
ヨガを勉強してよかったなぁと
おもいました♪

これからも
ヨガはもちろんですが、
みなさんのお役に立ちそうな情報は
シェアしていけたらと思います◡̈⃝













豊中yoga pilates chill

chillには 「ゆったりとくつろぐ」 「まったりと過ごす」 と言う意味があります。 私たちは 生きていくうえで 外側からの刺激によって 心が揺れ動き 時には心が乱れて 本来の自分が見えなくなることがあります ヨガを通して すべての感情を受け入れて 心を静め ゆったり、まったり 今この瞬間を大切に生きていく 心も身体も健康に♡ そんな人生を送りませんか?